木鼻、社寺建築、彫刻、唐草
宮大工さんから、多分お寺の修繕だと思うんですが、木鼻が朽ちてきているので新しくすることになりました。
「ちょっと豪華にしてほしい」ということだったので、見本をベースに少し書き足しました。
シノギの部分がややこしかったのでそこはシンプルに収めました。
元の見本の木鼻のしのぎの部分ですが、ウルトラマンの目みたいになってます。
こういうシノギのやり方をしている木鼻をたまに見るんですよね。
その当時の職人が意匠を凝らしたんでしょう。
どの年代くらいのものなのか?気になる。
宮大工さんから、多分お寺の修繕だと思うんですが、木鼻が朽ちてきているので新しくすることになりました。
「ちょっと豪華にしてほしい」ということだったので、見本をベースに少し書き足しました。
シノギの部分がややこしかったのでそこはシンプルに収めました。
元の見本の木鼻のしのぎの部分ですが、ウルトラマンの目みたいになってます。
こういうシノギのやり方をしている木鼻をたまに見るんですよね。
その当時の職人が意匠を凝らしたんでしょう。
どの年代くらいのものなのか?気になる。
木彫りの里上丹生 森彫刻所
滋賀の伝統工芸、木彫刻ー森彫刻所 祇園祭「大船鉾の龍頭」をはじめ、 神社、寺院の彫刻、仏壇彫刻、看板、山車、仏像、干支、修復、など彫刻の仕事をさせていただいています。
0コメント